toggle

Exhibitions

市川孝
茶車展

May 26, 2017 | Exhibitions 

event-ichikawatakashi-2

 

Center for COSMIC WONDERでは市川孝「茶車」展を開催いたします。

 

市川氏は昨年、京丹波わちの山野草の森での「森の展示室」をきっかけに、野や森へ持ち出すための茶道具一式「茶車1号」を完成させました。
それから、様々な機会に合わせ茶車を作り、今年には「茶車5号」が完成。
その経緯には、トランクの様な形状の「茶rry」や背負えるタイプのカウンター「茶ウンター」も登場しました。
それらを京都、仙台、台北、北京、雲南、西安、内モンゴルなど各地に登場させ、独自の茶会を仲間と開催しています。

今回の展覧会では、茶車と茶器を中心に、「茶rry」や「茶ウンター」などを一同に展示、販売いたします。

 

古の野の茶の光景と現代の精神の響きこころ澄ます茶車、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

 

会期:
2017年6月10日(土)− 6月18日(日)

*休館日: 6月9日(金)

 

オープニングレセプション:

6月10日(土)11時、14時、16時

市川孝氏が在廊し、制作された茶車で中国茶・台湾茶をふるまいます。

あわせて、展覧会のために拵えた京都 菜食光兎舎による日菓子をご用意いたします。

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

午前11時 − 午後7時

 



茶車と茶器

私は2007年に茶人の李曙韻さんに出会い台湾茶を知りました。その香り高い台湾茶に驚き、李先生のお茶の美しさと自由さに新しいお茶の世界を知りました。

その後、李先生が活動の拠点を北京に移されたこともあり、中国茶に出会うことになります。大陸のお茶はそれは豊かで変化に富んでいました。

お茶が食べ物であり、薬であり、禅との繋がりや世界への拡がりなど、茶文化の歴史からその奥深さを知り、ますますお茶の魅力にはまっていきました。

茶器作りは難しいです。 しかし、道具作りを通してのお茶との関わりは面白く、お茶淹れから道具を考えることにやり甲斐を感じています。また美味しいお茶に出会うとお茶の産地にも行ってみたくなり、人を魅了するお茶の原産地である西双版納(シーサンパンナ)で、お茶の古樹にも出会いたいと思うようになりました。その後ご縁が有り樹齢1000年程の古茶樹に出会う機会を得ました。

古樹の茶葉はそれは大きく、お茶の樹は見上げる程の高さで、 知っているお茶の木とは明らかに違い、山の野生の古樹の様子から伸びている根っこや浴びている陽射しを想像したくなりました。

 お茶の歴史の中で茶道が生まれていきますが、古樹(お茶の源)を直接この目で見たことで新たな気持ちで「茶」を感じる様になりました。またお茶を取り巻くこと【月(季節)、火(陽)、水(体)、木(葉、根)、金(日)、土(陶磁器)】との関係も魅力的でとても気になっています。

 こうした数々の茶縁とも言うべき繋がりから多くの方にお茶の魅力を道具から伝えていきたいと思うようになる中、中国の杭州茶葉博物館で「宋代斗茶図」や文人たちの野外でいただくお茶の絵の数々に興味を抱きました。

それらの絵から茶道の茶箱とは違う「なにやら面白いものを持ち出しているな」と思いこれもお茶の愉しみ方のひとつだと強く感じ、茶器だけではなく茶車を作ることになりました。

 

市川孝

 

1967年 滋賀県生まれ

    大学で、彫刻を学ぶ

1993年 古谷製陶所(滋賀県信楽町)勤務

1997年 森岡成好氏(和歌山県在住)に師事

1999年 倒炎式薪窯と灯油窯を築窯

2000年 全国各地で個展を中心に活動

    その後   半地下式薪窯、炭薪窯を築窯

2008年 人澹如菊茶書院(台湾)

    その後   台北茶家十職(台湾)、北京茶家十職(中国)で個展

茶菓花器事(chakakigoto)、茶遊記(chaiyuuki)などの活動を仲間としている。

 

event-ichikawatakashi-1

写真:市川孝

+ Share

 

コズミック ワンダーと工藝ぱんくす舎
「お水え」上映会

May 22, 2017 | Exhibitions 

news-omizue-filmscreening-2

 

この度、島根県立石見美術館から上梓いたしましたコズミック ワンダーと工藝ぱんくす舎「お水え いわみのかみとみず」展の特別図録の刊行を記念いたしまして、島根県益田市の小浜海岸で催されました「お水え」パフォーマンスの光景と作品制作の過程を記録しました映像作品を上映いたします。

 

古と今を繋ぐ永遠にうつくしい瞬の空間をこの機会に是非ご高覧ください。

 

 

「お水えのあゆみ」: 8mm フィルム映像(17分)

撮影: 前田征紀

編集: 加藤文崇

 

「お水え 」: 8mm フィルム映像(14分)

撮影 / 編集: 加藤文崇

 

会期 :

5月22日(月) − 6月8日(木)

17時半から19時まで

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

+ Share

 

安石榴竜宮衣展

May 01, 2017 | Exhibitions 

event-zakuroryugukoromo

安石榴染の苧麻角袋」

 

 

風光の候、木の間の美しいとき

古の日光、美しいひかりの交わりを思て

目の覚める日の初夏衣をこしらえた

眩しさに現れる天のいろを思い

喜び伝えるひかり写りをこころ纏うておくれ

 

 

Center for COSMIC WONDERでは、ざくろで草木染めした、 黄色い衣の安石榴竜宮衣を展示・販売いたします。

 

会期:

2017年5月13日(土)− 5月21日(日)

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

午前11時 − 午後7時

 

皆様のお越しを心よりおまちしております。

+ Share

 

第2回 にほんくらし籠展

Mar 28, 2017 | Exhibitions 

event-japanesehandcraftedbaskets2017

 

日本の風土と古からの用が重なり、くらしの記憶が宿る籠。

 

わたしたちは、その手道具の楚々とした質朴な表情に惹き付けられます。人の手業で作られるそれは、自然と人との関わりから生まれた里山での生業です。その在り方から現れる昭然たる美しさに源流の心象を重ねあわせます。

 

本展に際し、日本列島各地(秋田〜沖縄)を訪ね、くらしの手道具として籠作りをされる職人の方々に、様々な用途の籠を制作していただきました。現代と古を繋ぐ生動をたずさえた日本の籠、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

 

開催の初日4月15日(土)、16日(日)、2015年度 日本民藝館賞を受賞されたあけび蔓籠職人・中川原信一氏に制作実演いただきます。

 

会期:
2017年4月15日(土)− 4月30日(日)

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

午前11時 − 午後7時

*休館日: 4月14日(金)

 

あけび蔓の籠(秋田県)

山葡萄の手提げ籠、沢胡桃の手提げ籠(秋田県)

すず竹の市場籠(岩手県)

篠竹や山桜樹皮等のげし笊(宮城県)

欅の手提げ籠、山胡桃の手提げ籠(新潟県)

真竹のふご(千葉県)

女竹の花籠(千葉県)

根曲竹の林檎籠(長野県)

淡竹の買い物籠(長崎県)

わらびの手付き籠(沖縄県)

月桃の籠(沖縄県)

+ Share

 

COSMIC WONDER
20周年記念 パフォーマンス
竜宮衣 原始ノ布

Feb 28, 2017 | Exhibitions 

event-20thanniversaryperformance

「オクソザックリの羽織」

 

2017年、COSMIC WONDERは活動20周年を迎えます。 これを記念し、Center for COSMIC WONDERにて、パフォーマンス「竜宮衣 原始ノ布」を発表いたします。

 

日時:

2017年3月19日(日)午後4時より日暮れまで

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

*休館日: 3月13日(月)− 19日(日)

 

参加方法:

定員に達しましたため、受付は終了させていただきました。

 

定員:

30名(入場無料)

 

皆様にお会いできますことをこころより楽しみにしております。

+ Share

 

New collection
COSMIC WONDER
竜宮衣

Feb 09, 2017 | Exhibitions 

news-ryuuguukoromo-2

 

海の地平線をこえた美しい宮
浦嶋子は小舟をだし
龍の天界宮へといざなわれた
おとひめとちぎりをかわし
かみになるための瞑想にいそしんだ
わたしに帰する衣

日本の古の衣や古代諸国の民族衣装の構造を用い、
最小限の表層からさまざまな印象を伝える意匠のコレクション。
有機栽培綿、手紡ぎの自然栽培綿、有機栽培麻、
刺し子織の大麻布など、さまざまな天然素材により構成した竜宮衣。



会期: 2017年2月18日(土)より

*休館日: 2月15日(水)− 2月17日(金)

COSMIC WONDER 2017年 春夏コレクション「竜宮衣」のリリースを記念しまして、2月18日(土)午後12時から午後4時まで、ささやかなレセプションを行います。

COSMIC WONDER主宰 前田征紀 在廊いたします。
竜宮菓子をご用意しております。

 

*当日15,000円(税抜)以上お買い上げいただいた方にノベルティーをプレゼントいたします。
 (数に限りがございますので先着順となります。)

 

LOOKBOOK

+ Share

 

田中茂雄展

Jan 05, 2017 | Exhibitions 

event-shigeotanaka

 

朝起きて井戸の水を汲み
薪を割って火を起こす
畑で作物を育て
土を捏ね形を作る
淡々と繰り返し日々を繋ぐ
目の前の在るものに感謝して
すでに在るものに感謝して
満たされていることに感謝して
今ここに在ることに感謝して

奈良の明日香村、築280年の古民家に暮し、
穴窯 李渓窯と倒炎式焚窯で作陶する氏。
李渓窯にほど近い谷筋に男淵と女淵があり、
淵の主は龍神(男神、女神)、竜宮に通じると信じられている。
水豊かな風土から生まれた氏の作品、
土器窯変梅瓶、白瓷重匣、土器カップ、オンギなど。



会期:
2017年2月4日(土)− 2月12日(日)
展覧会初日の 2月4日(土)は田中茂雄氏が在廊。
明日香村のご自宅の井戸水をつかい自家焙煎された珈琲をお出しします。

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

午前11時 − 午後7時

*休館日: 2月3日(金)

 

event-shigeotanaka-2

+ Share

 

詩の朗読会

Nov 12, 2016 | Exhibitions 

event-apoetryreading

 

詩の朗読会

服部みれい
前田征紀

 



日時:

2016年12月3日(土)開演13時

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

 

参加費:

1,500円(料理家 植草奈緒さんのあたたかいお飲物付き)

参加方法:

定員に達しましたため、受付は終了させていただきました。

 

定員:

50名(先着順とさせて頂きます)

+ Share

 

COSMIC WONDER
「いづくにか古の衣のように」展

Oct 07, 2016 | Exhibitions 

event-lightyearstour

 

COSMIC WONDER 「いづくにか古の衣のように」展を各地にて開催いたします。

 

 [ 開催予定 ]

かぐれ(丸の内)10/7 − 16

STARDUST(京都)10/15 – 18 *10/15: トークイベント

新宿伊勢丹 メンズ館 2F Stage(新宿)10/19 − 25

ARCHIPELAGO(篠山)10/21 − 31 *10/22: 前田征紀在廊

POST IN TIME(前橋)11/3 − 4

PENNY RAIN(桐生)11/5 − 6

OU(名古屋)11/17 − 23

エムエム・ブックス みの(美濃)11/19 − 27 *11/19: トークイベント

EIGHTY-EIGHT(綾川)11/23 − 27

 

みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

+ Share

 

TAMPA

Sep 30, 2016 | Exhibitions 

event-tampa

 

日本と大陸を渡りゆく古人のおもかげ
東の文化の到達地点である日本から生まれるものを
タンパの地をひとつの漂着地点とした
まぼろしのお店

白田
COSMIC WONDER
日光土心

 

丹波カップ・丹波高台鉢・タタラ皿・苧麻墨染め座布団・檜とい草のスツール
有機栽培木綿の仕事着・有機栽培リネンの夜着・手紡ぎ木綿の手ぬぐい・手漉き和紙の座布団・葛布の野草袋
沢胡桃の籠・淡竹の籠・篠竹や山桜樹皮の籠・根曲がり竹の籠・水晶

 

会期:
2016年10月9日(日)− 11月13日(日)
午前11時 − 午後7時

*10月17日以降は予約制となります。

オープニングレセプション:
10月9日(日)午後5時から
古茶、古酒、古菓子をご用意してお待ちしております。

 

会場:
GALLERY M.A.P
福岡県福岡市南区平和 1-2-23 森山ビル 2F
電話: 092-521-0083

+ Share

 

石井直人 石井すみ子展

Sep 06, 2016 | Exhibitions 

event-sumikoishii

 

幻景と真実の交差するところ
連綿と続くときの中にある
切りとられた ひとつのかたち

石井すみ子

 

 

石井直人
大学在学中より、「土」を探る
中国山地山間部にて農耕生活の後、築窯に参加
伊賀、土楽陶苑にて修業 、亀岡での修作を経て
京丹波に登り窯を築窯
子供の頃に掘り出した須恵器や土師器が原点

丹波カップ、焼〆函、粉引大皿、窯変瓶、自然釉壺

 

 

石井すみ子
古典を学び「万葉人のすまい」の論文を契機に
インテリア、建築の仕事に就く
京丹波の古民家に住まい、暮らしの中からしずくのように
落ちてくるものをかたちにと、手仕事のものづくりを始める

苧麻エプロン、刺し子夜具、根来形コースター、銅鍋、漆皿

 

 

会期:

2016年9月17日(土)− 10月2日(日)

*9月17日(土)・18日(日)作家在廊いたします。

 

展覧会の開催を祝い、9月17日 (土曜)の午後3時から午後6時まで、石井すみ子さんによる薬草茶屋がふるまわれます。

丁寧に支度された京丹波産無農薬素材より、神目箒、干しすだち、赤紫蘇茶、黒豆茶を同地京丹波の湧き水にゆっくり浸したお茶に、秋の果実や木の実の干菓子をそえて。

 

会場:

Center for COSMIC WONDER

東京都港区南青山5-18-10

午前11時 − 午後7時 | 休館日: 水曜日

*臨時休館日: 9月12日(月)− 16日(金)

 

event-naotoishii

+ Share

 

特別展
COSMIC WONDERと工藝ぱんくす舎
お水え いわみのかみとみず

Aug 08, 2016 | Exhibitions 

punks-special-omote

 

会期:
2016年8月24日(水)− 9月19日(月・祝)

開館時間 10:00~18:30(展示室への入場は18:00まで)
休館日 毎週火曜日

場所:
島根県立石見美術館 展示室C 
(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)

 



原始のころより重なる宇宙と人とのつながり。
石見とそこに隣接する山陰道に湧き出ずるそれらの印象をすくいあげ
原像に寄り添い古代の伝説を紐解くように海の磐間に反照する。
石見にある小浜海岸、その入江に小さなお水え堂を建て
鎮守の海に「お水」を点てる。
石見の土による水瓶と水碗、隠岐の木と黒曜石で作られた玉ノ箱、
山と海と川から自然を授かり形作られた数々のお水えの道具。
伝承の巧、石州の紙漉師と手がけた和紙でしつらえる紙衣を纏う。
古からの声が響く石見の地を依りしろに、永遠の今を軸に天と地を結ぶ。
原始と古代、かみと人の歩みを見つめる
COSMIC WONDERと工藝ぱんくす舎の宇宙観「お水え」。
*「お水え」ー 湧き水を飲む会

 

COSMIC WONDERと工藝ぱんくす舎



島根県西部に伝わる石州和紙を題材に「地域資源の活用」および「地方とファッション」について考えるワークショップの関連企画。講師として講師として招聘するCOSMIC WONDER主宰で現代美術作家の前田征紀と、工藝デザイナーの石井すみ子による美術ユニット「工藝ぱんくす舎」が、石見や島根の風土や素材から着想して制作した作品や、それを用いて執り行われるパフォーマンス「お水え」の様子を、インスタレーションで紹介します。COSMIC WONDERによる石州和紙を用いた新作衣裳も展示されます。

 

 

写真: 長島有里枝

題字: 石井直人

+ Share

 

1 2 3 4 5 6 7 8