water ceremony

Water Ceremony

Wild grasses

大麻の原料に雑ぜた京丹波の野生の草、葉、苔、土、種など。

かみを感ずることはかみをみることだろうか。
人の命の活動により自然から木白のかみが現れる。
その無垢な表情に創造のはじまりをみる。
かみの真の創造は終始の自由から生まれる。
自由の衝動が連呼し心に響くとき、
はじまりとおわりの転瞬の象徴が飛び込む。
そのようにして人は自由を思ひだす。
かみのように幕開き、消えゆくことに歓喜する。
わたしたちは、そして、このようにして
直感を盲信して起源に辿りつくことを予告する。
かみ(自然の権現)は、かみを写す鏡として多くを語ってくれた。

 

Wild henp

荒々しい大麻の原料、鳥取県智頭町の自然栽培の大麻畠の大麻。

紙漉き

紙の起源は紀元前約3000年の古代エジプトのパピルス。
紙の原形は紀元前2世紀頃、漢の時代に発明され、当時の紙は麻を原料とし、麻の中でも大麻が主体で、苧麻も使われた。
その後、蔡倫(さいりん)が製紙法を確立し、実用性のある紙をつくった。日本に紙の作り方が伝わったのは7世紀頃、高句麗の曇徴(どんちょう)という僧が伝えたと言われているが、それ以前に日本で自然に紙漉きが発生したとする説もある。8世紀には美作、出雲、美濃、越前などで紙漉きが始まり、本格的な紙の国産化に至った。紙の原料は楮や雁皮などで、麻紙の原料は大麻や苧麻の繊維で麻布のぼろ、古漁網などから紙を作り、麻は繊維が強靭で、多くは麻布を細かく刻み煮熟するか、織布を臼で擦りつぶしてから漉いた。江戸時代になり三椏など新たな原料による紙漉きも普及した。
現在の日本では、楮、三椏、雁皮が和紙の主原料となり、楮は繊維が太くて長く強靭なため、現在の紙漉きに最も多く使われている。楮は、楮刈り、楮蒸し、楮へぐり、煮熟、晒し、塵取り、叩解、撹拌、紙漉、圧搾、乾燥、選別の工程を経て紙となる。

 

 

 

紙衣

紙は仏教とも密接な関係にあり、当初紙を最も身近に利用したのが仏僧である。印度の糞掃衣(ふんぞうえ)の例もあるように反古(ほご)紙さえもったいないと自身の手でつづり合わせ、衣料として利用したのが紙衣である。その流れが今日に残っているのが東大寺二月堂の「お水取り」の紙衣である。一遍上人が諸国を行脚するとき持参した十二の道具の中に紙衣がある。仏僧に愛用されていたものが次第に民間に普及して、室町時代になると、戦国武将達が着用するようになる。現存するもので最も古いものは上杉謙信の紙衣胴服、豊臣秀吉の紅梅の裏をつけた白紙衣の御羽織など。紙衣が庶民のものになるのは江戸時代中期以降であり、紙が諸国で作られるようになってからである。芭蕉も紙衣を愛用した。

 

かげろふの 我肩にたつ 紙子かな   芭蕉

 

軽くてかさばらず、たためば小さくなり、広げれば体を包め、夜寒を防ぎ、虫防ぎにも重宝がられていた。紙衣を着た人々は仏僧に始まり、武将、江戸期には一般庶民に多く愛用者を持つようになった。俳人、茶人などが着るようになり、わび、さび、風雅な心の衣でもあった。現在は白石和紙、宮城県白石市で伝統的な紙衣をつくる技法が受け継がれている。

 

 

 

Kamikoromo

かみのひかりのあわ 紙衣

「かみのひかりのあわ 水会」のための紙衣。

席主・半東の着用する紙衣は楮和紙の白紙衣と野草を雑えた大麻紙の紙衣。
大麻紙は大麻と野生の草を原料としている。
大麻は鳥取県智頭町の自然栽培による大麻畠から、
野草は京丹波の野生の草、葉、苔、土、種などを採取し手で粉砕した。
写真は楮和紙の白紙衣の羽織。

かみかみ あわあわ

*工藝ぱんくす舎― 前田征紀と石井すみ子の精神の空間を創造する美術ユニット。

 


COSMIC WONDERと工藝ぱんくす舎
かみのひかりのあわ
水会

 

2015年4月26日
芸術監督: COSMIC WONDER / 前田征紀 / 石井すみ子

席主 : 工藝ぱんくす舎

半東 : 新道牧人 / 安田 都
紙漉き: 前田崇治
紙衣 : COSMIC WONDER
土器 : 石井直人
木道具 : 川合優
場所 : gallery 白田の森
企画制作 : gallery 白田、COSMIC WONDER

 

かみのひかりのあわ 水会は、
gallery白田「ミエルかみ」展にて発表された。